東京の球場とタイガース


洲崎  上井草  グリーンパーク  駒沢

後楽園球場
1937年9月12日から使用されていたプロ野球創世記の球場。
日本プロ野球史に大きな光と影を残した。
首都東京の中軸球場として常にプロ野球の中心に位置し、プロ野球の発展に大きく寄与した。
その反面、両翼78.0m中堅120.8mしかない日本の野球場に例がないほどの極端に狭い球場面積は、それ以降に建設された野球場すべての面積を狭くするほどの影響をあたえた。球場を狭くして得点が入りやすいようにしようとのあまりにも幼稚な発想によっての事だったが少しずつグラウンド面積を増やし、最後には両翼87.6mまで広めた。
王貞治の本塁打世界記録がメジャーに認められないのはこの球場の狭さのためであり、熱戦に水をかけるような馬鹿な設計といえる。
航空写真で見てもいかに両翼が狭いかよくわかることだろう。
両翼87.6 右中間左中間110.1m 中堅120m.8が最終的な大きさだった。
東京ドーム
1988年5月3日に初めて使用された日本初のドーム球場。
上の写真の後楽園競輪場跡地に作られ、ドーム完成後に後楽園球場は撤去された。

後楽園球場の狭さを表向きは反省したかのように両翼を100mと改めた。
日本一広い球場だと誤解させられたが実際の測定値は 両翼100m 右中間左中間110m 中堅122m
戦前建築の藤井寺球場の両翼97.6m 右中間左中間が110m 中堅120mとほぼ変わらない藤井寺並みの野球場で、右中間左中間は甲子園球場の118mにはるかに及ばないばかりか、12球団の本拠地の中でも下から?番目の狭い球場だ。
ホームランが少しでも入りやすいようにとの最大限の努力をしている。
読売の作るものはどうしていつの時代もこのようにファンの目を欺くのだろうか。どうしようもないいんちき球団だ。


神宮球場
神宮球場の北に隣接するのが第二球場だ。
当初両翼100m 右中間左中間113m 中堅118mという国際規格並みの大きさの野球場としてオープンした。
しかし、この球場も後楽園球場の悪い影響を受けてラッキーゾーンを設置し両翼を90.1mまで狭くした。その後、ラッキーゾーン部分にも外野席を増席して両翼90.1mの狭い球場に生まれ変わった。
航空写真で見ると両翼の狭くした部分に線が入っているのでよくわかる。
狭く改造した原因の巨人が東京ドームを立てた後、実際にはグラウンドの面積はほとんど東京ドームと変わらないのだが、改造した神宮球場のみが一見狭い球場として残ることになる。
航空写真は1979年、人工芝に改造されバックスクリーンが電光式になる以前の姿だ。
現在でも古き伝統に包まれながら太陽の下で野球を楽しむことの出来る貴重な野球場だ。
東京スタジアム
東京オリオンズの本拠地として1962年に南千住に作られた野球場。
両翼は91.4m、中堅121.9m という野球場。
タイガースは1969年まで国鉄戦を中心に試合を行った。
この球場も右中間左中間がなくホームランの出やすい野球場だった。

制定:2006年3月15日

航空写真
後楽園・神宮・東京スタジアム  国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省  http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/
東京ドーム   国土地理院撮影の航空写真 東京都千代田区 平成9(1997)年撮影

げんまつWEBタイガース歴史研究室