タイガース・バッテリーあれこれ


最初の正捕手と戦争と第一期黄金時代

タイガースの初代正捕手は小川年安。東京六大学のスタープレーヤー、中学時代は幾度も甲子園で扇の要を守った。守備良し打撃良し、将来は指導者を期待された人材だったが、1年間の活躍の後戦死した。
小川が入営した37年は20歳ながら有望な門前真佐人がいたが、まだ若いので1人では心もとない。石本監督の力で金鯱から広田修三を引抜いた。さらにハワイから田中義雄を獲得した。田中は巨人も目をつけていた眼鏡の捕手だったが、旧知の若林が力になった。タイガースの強さは安定した投手力だったが、田中・門前の2枚捕手で小川の離脱を見事に埋め、37年秋・38年春を連覇した。そして40年には土井垣武が入団した。
小川・門前・田中・土井垣と続く流れが第一期黄金期だ。

梶岡さん、ストレートで来い

土井垣武は戦前は4番も打ち、戦後はダイナマイト打線の5番打者に君臨した。門前・田中がいた戦前は打力を生かして内野手として出場する事が多く、戦後になってから捕手として素質が開花した。田中義雄のような優れたインサイドワークを持たないが、投手を気持ちよく投げさせる事ではプロ中のプロだった。特にひとつ年上のエース・梶岡忠義とのバッテリーはタイガース史上に残る名バッテリー。「変化球など投げれるか!」と言う梶岡のストレートをバシバシ受け続けた。

渡りに船とは言えないほどの名捕手

49年オフ、若林監督の起用法に不満を持っていた門前が移籍退団、さらに正捕手だった土井垣もが10年選手として移籍退団する。他球団がうらやむ2枚看板を失い、ブルペンでの調整役だった谷田(後に大きく成長するのだが)しか捕手がいなくなってしまった。
ノンプロの名捕手・徳網茂は土井垣の移籍先となった毎日オリオンズに入団が決まっていた。しかし土井垣が来る事で出場機会がなくなると考え、捕手が手薄なタイガースに移籍を希望した。当時のタイガース投手陣はベテラン揃いで若い捕手では無理。徳網は新人でも26歳での入団だった。技巧派に転向した梶岡、シュート投手の藤村弟、カーブが素晴らしい真田など個性あるベテラン投手陣をうまく勝たせ、6年間正捕手をつとめあげた。

岸監督の若返り策

56年、チームの若返りを目指した岸監督の下で正捕手となったのが石垣一夫。ノンプロ時代に盗塁を許した事が無いほどの強肩で、有望な捕手だった。この年25勝して一気に花が開いたのがひとつ年下の投手・大崎三男だった。大崎は球団代表を相手に大喧嘩をした気性の激しい男で、速球で勝負したいタイプの投手だった。大崎は気が強いが石垣も負けず劣らず気が強い。強気の投手に強気のリードで、この年の大崎の急成長には石垣の力があった。
小山正明・渡辺省三らの若手投手陣も躍進、彼らと同じように2軍で修行を積んだ阪神ジャガースの正捕手・山本哲也が翌年以降レギュラーとなっていく。若い投手には余裕あるベテランもいいが、二軍で同じ飯を食った同世代の若い捕手がいい場合もある。小山と山本はタイガースの一つの時代を築くバッテリーに成長する。

カイザー田中監督

現役時代は名捕手だったカイザー田中氏。タイガースで始めて三塁コーチに立たず、ベンチで采配を振るった頭脳的な監督だ。バッテリー技術では自分の得意とする「インサイドワーク」を重視した。59年にハワイ出身の捕手・藤重登を招聘したのは、日本より進んだアメリカの捕球技術を習得するためだった。しかし、精神野球に慣れ親しんだタイガースナインが考える野球に馴染めず、結局2年でカイザーは辞任した。
多くの選手がカイザーの指導にアレルギーを持つ中、エースの「精密機械」小山正明は、59年に20勝投手の仲間入りを果たした。カイザー田中の指導により投球術を完成させた小山は球界を代表する投手に成長した。そして正捕手、山本哲も共に成長した。

捕手戦国時代1 〜そして辻佳紀から始まる第二期黄金時代

小山・村山・バッキーが3本柱となった1963年は正捕手不在、投手によりその日の捕手が決まった。
それまでの正捕手の山本哲也(29歳)が小山正明に相性がよくて77試合、毎日から移籍してきた福塚勝哉(24歳)は村山との相性がよくて83試合、徐々に力を見せてきた戸梶正夫(24歳)はバッキーとの相性がよくて 60試合に出場した。
まさに捕手戦国時代。しかし、翌年天下を取ったのは新人の辻佳紀だった。
63年、新人の辻佳紀は38試合に出場した。翌年は93試合まで出場を増やしたが、精神的に何かが足りないと感じていた。65年、ヒゲを生やして「ヒゲ辻」に変身すると一気に不動のレギュラーを獲得した。ヒゲ効果だった。
64年に打撃のいい甲子園優勝捕手「ぶーちゃん」こと和田徹、62年入団でブルペンで力をつけた「ダンプ」辻恭彦らが素質開花し、一気に捕手の勢力図は変わった。
ヒゲ辻から和田・ダンプ・田淵・片岡・若菜までが第二黄金期だ。

黄金のバッテリー

江夏豊・田淵幸一を「黄金のバッテリー」と呼ぶ。
江夏豊は6年連続最多奪三振・開幕投手6回で沢村賞受賞。田淵幸一は新人王・ベストナイン4回・本塁打王1回。年も近く、お互いA型同士で気が合う。リーグを代表する黄金のバッテリーだった。だがそれは簡単な事ではなかった。
江夏は辻恭彦(ダンプ)とが愛称よく、「江夏の時はダンプ」が当たり前のルールになっていた。一方、新人の頃の田淵は打撃や強肩は評価されていたが、キャッチングが下手だった。何度も江夏に捕球技術の未熟さを指摘され、改善する為にリストを強化した。田淵はまた、故障も多かった。本格的に正捕手になったのは72年からだった。
控え捕手として忘れてならないのが「投手の気持ちが解かる男」片岡新之介。故障が多かった田淵の陰で見事に二番手の役割を果たし、年間10本のホームランを打った事もある。

ピッチャープライス

1979年、小津社長とブレイザー監督が推進した「血の入れ替え」トレードで、おのおの別々にタイガースに移籍してきた小林繁と若菜嘉晴のバッテリー。小林は江川との交換トレード、若菜は田淵との交換トレードで、共に注目を浴びたシーズンだった。プレッシャーも感じさせず、小林は沢村賞を獲得し、若菜もダイヤモンドグラブ賞を獲得した。
二人ともルックスがよく、バッテリーで「ピッチャープライス」のコマーシャルに出演した。コーヒーフレッシュを小林が投げ、若菜が捕るシーン。
家庭では「コーヒーにはクレープ」が常識で、コーヒーフレッシュを使った事がなかった。だが、数多くの阪神ファンはCMの影響でピッチャープライスを購入した。このCMで投げている小林の形態模写でタレント明石屋さんまがテレビで大ブレーク、「Mr.アンダースロー」というレコードまで出した。
田淵が放出された年、タイガースファンを喜ばせた名バッテリーだった。

チーム防御率の悪化 捕手難

若菜が私生活で色々な問題を起こして解雇された82年、一軍レベルの捕手は「捕球はうまいが貧打」だった笠間雄二しかいなくなったため、球団は打てる山川猛を補強した。この年はドラフト1位で法政大学の捕手・木戸克彦を獲得したものの、まだまだプロでは力不足だったのだ。
83年の笠間(30歳)は突然の打撃開眼、2割7分1厘で12本という成績で周囲を驚かせた。84年は衰えを見せた笠間に代って山川が巻き返した。しかし、83年〜84年の間、チーム防御率は悪かった。
84年秋に就任した吉田監督は、「どうせ防御率が悪いなら」1年間我慢して育てるつもりで若い木戸を正捕手に抜擢した。ところがチームの打撃力が素晴らしすぎて、計算違いに優勝してしまった。バッテリー強化という面で大きな誤算だったようで、その後も捕手難は続いた。

兄弟バッテリー

嶋田章弘・嶋田宗彦はどちらも箕島高校でプレーしたが高校では入れ違い。公式戦ではバッテリーを組んだ事はなかった。
プロ注目の投手だった章弘は兄より先にプロ入りする事に難色を示し、兄のいる住友金属への入社を考えていた。このため、タイガースは嶋田家に対して誠意を示し二人同時に獲得した。宗彦は体格が小さい事がネックになっていたが、ロス五輪代表で実力は高かった。打撃もいい宗彦は7月30日に代打でデビューした。その頃、章弘はファームで2連勝し、兄に続いて8月3日に1軍で初登板した。そして一軍で兄弟バッテリーを組んだ。

捕手を変えたらノーヒットノーラン〜ベテランの意地

85年の正捕手・木戸は故障が多かった。二番手の嶋田兄も腰痛など故障が多かった。3番手の吉田康夫は、やや打力に欠けた。そういう状況で91年にダイエーから吉田博之を獲得した。
そのような状況下、18歳で入団した山田勝彦が早くから出場の機会を得、92年に正捕手の座をつかんだ。

この年、2年目だった湯舟敏郎は力があるのに勝てなかった。そこで中村監督は捕手を山田勝彦からベテラン木戸克彦に変更した。それが6月14日の広島戦、湯舟はいきなり大変身してノーヒットノーランを達成、この月に月間MVPを獲得し、初の二桁勝利をあげた。気難しい性格の湯舟に、ベテランの落ち着いたリードが合ったのだ。この後「湯舟といえば木戸」という名コンビが出来上がった。

捕手戦国時代2 そして矢野輝弘

前年限りで85年の優勝捕手の木戸が引退した97年は3つ巴の戦いとなった。
92試合に出場した山田勝彦(28歳)は変化球を強気に使う92年の正捕手。前年まで木戸が担当していた湯舟のカーブを生かす二桁勝利させた。
95試合に出場した関川浩一(28歳)は3割を越える打率を残せる好打者。速球派の薮を担当し、二桁勝利させた。
62試合に出場した定詰雅彦(31歳)は強肩と個性的なリードが魅力で、ロッテ時代は伊良部秀樹の専用捕手だった。試合後半は定詰が葛西との組み合わせで「抑え捕手」という起用方法だった。
二軍には共に打撃力が素晴らしい北川と塩谷が控えていた。

捕手戦国時代、ダンゴ状態の中から正捕手は誕生しない。翌98年に矢野輝弘がレギュラーを獲得し、110試合に出場した。山田・関川よりひとつ年上で打撃もいい矢野は、中日から移籍して以後4年間連続して100試合以上の出場を果たし、2003年は優勝のマスクをかぶった名捕手だ。

同期入団の相性なのか

98年入団の左腕・井川慶。高校時代に痛めた腰の治療と体力作りだけでシーズンを終え、1年目は二軍でわずか1試合投げただけだった。ところが翌年のウエスタンリーグが開幕するや、2試合連続完投勝利した。同期の中谷とのバッテリーだった。
2軍時代の井川は、リードする捕手によって大きく勝率が変化した。捕手が同期の中谷仁の時は、ほとんどの試合で好投した。吉本亮が相手なら普通。山田勝彦が相手の時は早々にノックアウトされた。一軍に昇格してからも、矢野を相手に好投するのに、山田相手の時は悪い面が見られた。だが、山田が悪い捕手というわけではない。山田は伊藤敦規と組み合わせると完璧に抑えた。
投手の成長過程では、多かれ少なかれ相性があるのだろう。01年、一軍に定着した井川だが、エース格の投手となってからは、捕手の相性などはなくなったようだ。
中谷は事故の影響があって、まだ活躍できていない。しかし、チームには色々なタイプの捕手が必要なのです。

おまけ1 高校バッテリー同時入団

高校卒業後にバッテリーが同時入団した例は、タイガースでは5例ある。

50年 小沢 馨−藤沢新六  倉敷工業高校
53年 山部濡也−山本哲也 熊本工業高校
76年 宮本尊義−高木 昇  別府大付属高校
79年 大串尚弘−外山雅則 大阪学院高校
82年 佐藤文男−月山栄珠 印旛高校

バッテリーがそろって活躍した例はない。
50年の小沢−藤沢のバッテリーは甲子園に出場、藤沢は3本塁打を放ち注目された。共に2軍選手として入団したが正式に出場選手登録されていない。53年左腕の山部を獲得に行った青木スカウトはついでに捕手の山本も獲得した。ついでに獲得した山本の方が一軍の正捕手にまで上り詰めた。
宮本−高木も大きく活躍する事はなかった。外山は入団早々野手に転向した。81年の選抜甲子園準優勝バッテリーの佐藤−月山も期待は大きかったが、一軍に定着できなかった。

おまけ2 昔の恋人再会型

昔組んだバッテリーがタイガースで再会した例

藤村冨美男 − 原 一朗  呉港中学
若林忠志 − 田中義雄   マッキンレー高校
玉置玉一 − 池端忠夫    東邦商業
松本 太 − 池端忠夫    東邦商業
松浦三千男 − 滝 英男  静岡商業
江本孟紀 - 田淵幸一    法政大学
藤原仁 - 山川猛       駒沢大学
池田親興 − 木戸克彦   法政大学
田村勤 − 関川浩一    専修大学
安藤優也 − 浅井 良    法政大学
相木崇−喜田剛       福岡大学

藤村−原、中学時代は甲子園優勝バッテリー。
若林−田中はハワイでの高校時代のコンビ、さすがに名コンビぶりを発揮した。
玉置−池端はタイガースでバッテリーを組む事はなかった。
80年代は法政大学からの入団が増え、法政でバッテリーを組んだ組み合わせが幾例か見られるようになった。


げんまつWEBタイガース歴史研究室